以前こんな記事を書いてるんだけど、
パークに限らずいろいろ書いてみよう編。
演劇だろうがコンサートホールだろうが多目的ホールだろうがごった煮でお届けします!笑
ちなみに順番は本当に気分だけで決めたので深い意味はない。
私の行動圏が首都圏のため、首都圏メイン。
随時更新予定です。
増えすぎたら適宜記事分けようと思ってはいるけどそれはだいぶ先の話かな。
- 東京国際フォーラム
- TBS赤坂ACTシアター
- JR東日本四季劇場[春][秋]
- 東京宝塚劇場
- 日生劇場
- 帝国劇場
- 東京建物ブリリアホール
- 日本青年館ホール
- 舞浜アンフィシアター
- 東京ガーデンシアター
- IHIステージアラウンド東京
- 東京オペラシティ コンサートホール
- 府中の森芸術劇場
- さいごに
東京国際フォーラム
有楽町駅直結。
京葉線東京駅からもすぐなので舞浜から直接行くのも楽。
施設の中に飲食店やコンビニ、カフェなどもあり、施設の中でいろいろ完結する。
ホールA
とにかくでかい。5,012席
5000人級のホールとなると都心ではここぐらいしかないと思う。
大きいなりに考えて設計されていて特にクセもなく良いホール。
もちろん大きいので後列からは豆だろうし、上手と下手の距離はかなりあるけれど。
ディズニー関連のイベントでよく使われるのでたまに行く。
それだけディズニーに集客力があるということなんでしょう。
TBS赤坂ACTシアター
千代田線赤坂駅の目の前の赤坂サカスの一部。
1324席(最大)
一度行ったことがある。
最近増えているビルの中にホールがあるタイプではなく、ホールのための建物。
むしろ建物のほとんどがホールすぎてロビーが狭すぎるレベル。
あと坂の中(?)に立っていて、正面から入ると2階で、降りる階段が目の前に広がっていて、席番号を把握していても、えっ降りていいんだっけ?ってちょっと迷う。
私が座ったのは1階席のわりと後ろのほうのセンブロだったけれど、観やすかった。
ミュージカルをやるのにちょうどいいキャパのホールだなあ…と思う。
2階は行ったことないのでわからないけれど。
こんどはハリポタ舞台の常設劇場になるらしい。
ロングラン公演はうれしいけれど、ここでほかの公演見られないのは惜しいなあ。
JR東日本四季劇場[春][秋]
劇団四季の常設劇場。
春・秋どちらも似たような作りで客席数は約1,500席
JRの浜松駅/地下鉄の大門駅から歩いて5分ちょっとくらい。
(たぶん。はかったことはない)
大通り渡らないといけないので、なんか日比谷界隈のように駅から気持ちを高めていく!って感じはない。(別に問題ないが)
https://www.shiki.jp/theatres/shikitheatre/www.shiki.jp
2020年に新しく生まれ変わり、アトレの2階が秋、3階が春になった。
(正確には横に2つの劇場が並んでいるのだが、2階から入れるのが秋、3階から入れるのが春)
はじめていったとき「えっgoogleマップ見る限りこの辺のはずだけど劇場ないよ???」って迷ったのはここだけの話。
春と秋あわせて、いろんな席で見ているけれど、やっぱり劇団四季のために設計されているだけあって、比較的どの席でもかなり観やすいし、音響の外れ席もない。
春と秋が女性トイレで繋がっていて、休憩時間がずれているのでしきりをかえることによって、休憩中はどちらのトイレも使えるようにしているの賢いよなあ。
休憩時間のトイレで反対側の劇場の歌がめっちゃ聞こえる。
東京宝塚劇場
日比谷駅からも有楽町駅からもすぐのアクセスの良さがまず推せる。
そして周辺も劇場だらけなのでそれだけでもなんかテンションも上がる。
なんといっても宝塚の名に恥じないゴージャス感がいい。
舞台のほうも、銀橋だったり、花道*1だったりと、自前の専用劇場ならではの仕掛けを持っていて面白い。
演劇をやるには比較的大きい劇場(2069席)なので後ろの方はもちろん遠いけれど、それでもすごく観にくい席はないと思う。
1階席はけっこうフラットなので、めっちゃ座高高い人が目の前だとちょっとしんどい。
一方で、2階席はかなり傾斜が急なので頭の心配はない。
そのかわり、2階席後方は大階段の上の方は切れちゃうけどまあ許容範囲かなと。
座席が前後(足元)も左右(横幅)もちょっと狭いなと思うのが玉に瑕
私はともかく、男性が連続して座ってたらかなり窮屈なのでは。
とはいえなんていったって東京で宝塚歌劇団の公演をずっとやってるっていうだけでポイントが高い劇場。
日生劇場
いい劇場だよね。
そして何と言っても見やすい。 キャパ(1,330人)のわりに舞台が近く感じる気がする。奥行きが狭めというか…。
アコヤ貝がちりばめられた天井や、曲線を魅せるデザインも素敵。
ひとつ難をあげるとすればびっくりするぐらいロビーでもスマホの電波はいらない。幕間はスマホ片手にさまよってしまう。
ふと周りを見ると同じようにさまよっている人がいてちょっと可笑しい。
帝国劇場
みんな大好き帝国劇場。
日比谷駅と有楽町駅の間ぐらい。
東京宝塚劇場・日生劇場・シアタークリエからはちょっと離れていてたまに迷う。笑
ロビーの雰囲気とかステンドグラスとか
さすが歴史がありかつブランド力もあるホールだなという感じ。
そして上演予定作のポスターもあるけれど、なんてったってやってる演目が強い作品ぞろいの劇場なのでポスター見るだけでもワクワクする。
1,897席と東京宝塚劇場より100席以上少ないのはなんか意外な気がする。
東京建物ブリリアホール
けっこう新しいホール。 1,300席
ジェイミーで1度だけ行ったことがある。
多目的ホールというしきりなので、ミュージカルに最適化されていなくて音響とかは難しいのはスタッフのチューニング次第なところもありそうだが、手すりで舞台が見えないのとか舞台側に向いてない座席とかは謎すぎる。
それと東京の新しい劇場あるあるだけどロビーは狭い。
池袋からまっすぐ歩いたらつく。
池袋駅はJRはじめとしていろんな路線乗り入れてるので都内(と埼玉県)からならだいたいどこからでも行きやすいし。
日本青年館ホール
最近リニューアルオープンした。
1249席
外苑前から歩いて少し。 神宮球場の目の前にある。
とにかく都会なのでアクセスは比較的良好。
問題はトイレの少なさ。開演前・幕間共に長い列ができる。
そして2階席の評判が悪い。
2階席の2列目に座ったことがあるが、斜め前の人の頭がちょうど舞台の中心にかぶってストレスだった。
傾斜はきつめなのになぜだろう…。
あと2階席の最前が比較的舞台から遠いホールだと思う。
舞浜アンフィシアター
東京ディズニーリゾート内にある、ガラス張りの外観がおしゃれな多目的ホール。
2170人
パーク外にあり、かなりいろいろなイベントに貸し出されている。
舞浜駅からイクスピアリを抜け、アンバサダーホテルよりもさらに向こう側にあるのでちょっと駅から歩く。
まあ普段、舞浜駅から東京ディズニーシーまで歩いている私にはどうってことはないが…。
シルク・ド・ソレイユの常設シアターを改装したこともあり、かなり特徴的なつくり。
円形状で、斜度もほどよく、最前列とステージの距離がかなり近く、キャパ(2,170人)のわりにこじんまりとした印象。
演者とかなり近い印象がある。けっこう好き。
東京ガーデンシアター
最大収容人数約8,000人
有明にできた新しい劇場型のアリーナ
ゆりかもめの有明駅と有明テニスの森駅のちょうど中間くらいにある。
ゆりかもめの駅間はかなり狭いのでどちらからもとても近い。
ゆりかもめの有明駅またはりんかい線の国際展示場駅からは信号も複数あり、道も狭いので8000人規模で押しかけるイベントの開始前・終了後はかなり歩きにくいので、時間にはゆとりを持つのがおすすめ。
一方で有明テニスの森駅からはそこまで混みあわず歩きやすかったので、ゆりかもめを利用するなら有明テニスの森駅で下車するのがいいかも、
アリーナ席のほか、バルコニー1、バルコニー2、バルコニー3の4層構造
バルコニー1の席に座ったことがあるが、後ろの方の席でもかなりステージと近い印象を受けた。
バルコニー2でも前のほうならかなりステージから近く感じるのでは?
そして男女比を変えられるトイレが各フロア合わせて約300基あるそうな。
これだけあると、列ができていてもノンストップだし、もはやトイレが空くのに人が入るのが追い付かないレベルになってくる。
かなりお気に入りの大規模ホールの一つ。
いろんなイベントをやってほしい。
IHIステージアラウンド東京
回る劇場。
サンリオで一度訪れたことがある。
ゆりかもめの市場前駅から階段を下りて目の前。
周辺には、駅・道路の反対側に豊洲市場、一駅隣にチームラボがあるが、カフェなどはなんもない感が否めない。
座席数1,314席と特別大きい感じはしないのだが、なんかアリーナぽさがある。無機質というかパイプ椅子が並んでる雰囲気というか。
(※雰囲気がパイプ椅子なだけでパイプ椅子ではない。)
そして、肝心のまわるステージの良さはまだ理解しきれていない。
東京オペラシティ コンサートホール
オーケストラのコンサートで一度訪れたことがある。
キャパ1632席
最寄り駅の初台駅は京王新線が通っていて、新宿からはすぐだけどそれ以外からはちょっと行きにくいかも。
それと敷地内でそれなりに歩くので時間はゆとりをもたせたほうがいいと思う。
肝心のホールだけど、
シューボックス型の立派なコンサートホール。
コンサートホールなのであたりまえだけど、観るより聴くホール
サントリーホールなどほかの大きなコンサートホールに言ったことはない素人だけど、豊かに響く素敵なホールだと思う。
府中の森芸術劇場
かつて東京の高校で吹奏楽やっていた民なのでわりとよく足を運んでいた。
最寄駅は東府中駅。
新宿から特急で調布まで飛ばしていって、そこから各停に乗り換え。
競馬シーズンだと急行が止まる。
駅からは10分ちょっとくらい歩く。
許容範囲
3つのホールがある。
どりーむホール
2000席超え(2,027席)の大きな多目的ホール。
どの席からも比較的見やすく、音響の外れ席もない印象で、コンサートから演劇、バレエまで大活躍。
好きなホールの一つ
ウィーンホール
シューボックス型のけっこう本格的なコンサートホール。522席
こんなに良く響く素敵なホールが市の施設としてあるの文化レベルが高い…。
ふるさとホール
伝統芸能や演劇に適したホール。立見席も合わせて504席
こじんまりとしているものの、客席数を調べたら思ってたより入るので、規模のわりに舞台と客席が近いホールといえるかも?
桟敷席があったり、花道を出せたりと伝統芸能に合わせた仕様ながらも、音響もわりと良く音楽利用もできるホール。
さいごに
以上、行ったことあるホール・劇場でした!
これからもいろいろ観る予定があるので随時更新していく予定です。
*1:歌舞伎などの花道とは異なる。いわゆるエプロンステージ